症状・疾患から探す

内科から探す小児科から探す

COVID-19感染症

症状・疾患の概要

COVID-19は、SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)によって引き起こされる感染症で、世界中で大流行し、多くの国でパンデミックが宣言されました。感染経路は、飛沫感染や接触感染が主ですが、エアロゾル感染も報告されています。症状の範囲は、無症状の軽度なものから、重症の呼吸不全に至る場合まで様々で、特に高齢者や基礎疾患を持つ方においては重症化リスクが高くなります。COVID-19は、急性の呼吸器症状に加え、様々な臓器に影響を与えることがあります。

主な症状

COVID-19の症状は人によって異なりますが、以下のような代表的な症状が見られます。

発熱
多くの患者で発熱が見られます。38℃以上の高熱が数日間続くこともあります。


乾いた咳が長期間続くことが特徴です。

倦怠感
強い倦怠感(疲労感)が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。

息切れや呼吸困難
特に重症化した場合、呼吸困難が生じ、酸素補給が必要になることがあります。

嗅覚・味覚の異常
一部の患者では、嗅覚や味覚の消失や異常が見られ、これはCOVID-19に特有の症状とされています。

筋肉痛や関節痛
体のあちこちに痛みを感じることがあります。

喉の痛み
喉の痛みも一般的な症状の一つです。

頭痛
強い頭痛が続くこともあります。

下痢や嘔吐
消化器症状として、下痢や嘔吐が現れることもあります。

診断と検査について

COVID-19の診断には、感染を確認するための検査が行われます。症状の有無にかかわらず、感染の疑いがある場合には早期に検査を受けることが推奨されます。

PCR検査
鼻や喉から採取した検体を使用して、ウイルスの遺伝子を検出する検査です。COVID-19の確定診断には最も広く使用されています。

抗原検査
短時間で結果が出る検査で、ウイルスに特有のタンパク質(抗原)を検出します。精度はPCR検査ほど高くありませんが、迅速な診断が必要な場合に使用されます。

抗体検査
過去の感染歴を確認するために行う検査です。抗体があるかどうかを調べることで、以前にCOVID-19に感染したかどうかを確認できますが、現在の感染を判断するためには適していません。

治療法について

COVID-19の治療法は、患者の症状や重症度に応じて異なります。軽症の場合は自宅での療養が可能ですが、重症化するリスクがある場合や、呼吸困難などが見られる場合には、入院治療が必要です。

軽症の治療

軽症の患者は、十分な水分補給と休養を取ることが最も重要です。発熱や痛みに対しては解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)が使用されます。自宅療養中も体温や症状の変化に注意し、症状が悪化した場合はすぐに医療機関に相談することが必要です。

重症の治療

酸素療法
重症化した患者では、呼吸困難に対して酸素吸入が必要となる場合があります。酸素濃度をモニタリングしながら、適切な酸素供給が行われます。

レムデシビル
COVID-19に対して有効とされる抗ウイルス薬の一つで、ウイルスの増殖を抑える効果があります。特に重症化した患者に使用されることが多いです。

ステロイド薬(デキサメタゾン)
重症例では、免疫反応が過剰になることがあり、これを抑制するためにステロイド薬が使用されます。これにより、炎症を抑え、重症化を防ぐことが期待されます。

モノクローナル抗体療法
ウイルスを直接攻撃する抗体を投与する治療法です。早期に投与することで、重症化を防ぐ効果が期待されます。

予防方法

COVID-19の予防には、ワクチン接種と感染拡大防止のための基本的な衛生対策が欠かせません。

ワクチン接種
COVID-19ワクチンは、感染の予防および重症化を防ぐ効果が確認されています。現在、いくつかのワクチンが世界中で使用されており、定期的な追加接種(ブースター接種)が推奨される場合もあります。特に高齢者や基礎疾患を持つ方は、ワクチン接種を積極的に検討することが推奨されます。

手洗い・アルコール消毒
石けんと水での手洗いやアルコール消毒は、ウイルスの感染を防ぐ最も効果的な方法の一つです。外出後や食事前後、マスクを外す前には手をしっかり洗うようにしましょう。

マスクの着用
マスクの着用は、飛沫感染を防ぐための基本的な対策です。特に人が集まる場所や、密閉された空間ではマスクの着用が推奨されます。

ソーシャルディスタンスの確保
人との接触を減らすために、できるだけ2メートル以上の距離を保ちましょう。密閉、密集、密接(いわゆる「三密」)を避けることも感染予防に役立ちます。

定期的な換気
室内の換気を十分に行い、空気の流れを良くすることで、ウイルスの拡散を防ぐことができます。

よくある質問

Q1: ワクチンを接種しても感染することはありますか?
A1: ワクチンを接種しても感染することはありますが、重症化するリスクは大幅に低減します。また、ワクチンを接種することで、感染しても症状が軽く済むことが多いです。

Q2: 無症状でも他人に感染させることがありますか?
A2: 無症状の人でもウイルスを保持している場合があり、他人に感染させるリスクがあります。自覚症状がなくても、マスクの着用や手洗いなどの基本的な感染対策を行うことが重要です。

Q3: 感染後、どれくらいで回復しますか?
A3: 軽症の場合、1〜2週間程度で回復することが多いですが、重症の場合や後遺症が残る場合は、回復に数か月かかることもあります。後遺症として長期間の疲労感や呼吸困難が続く「ロングCOVID」と呼ばれる症状も報告されています。

WEB予約WEB予約
電話する電話する
LINE公式LINE公式
トップに戻る