症状・疾患から探す
心筋梗塞
症状・疾患の概要
心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給している冠動脈が完全に詰まってしまい、心筋が壊死する重大な疾患です。冠動脈が動脈硬化や血栓によって閉塞し、血流が途絶えることで心筋が酸素不足に陥り、細胞が死んでしまいます。この状態が放置されると、心臓の機能が低下し、生命に危険を及ぼす可能性があるため、迅速な治療が必要です。心筋梗塞は、胸痛や息切れといった典型的な症状を伴いますが、早期の対応が命を救うカギとなります。
主な症状
心筋梗塞の症状は、急激に発症し、強い痛みや圧迫感が特徴です。以下の症状が見られたら、すぐに医療機関へ連絡が必要です。
激しい胸の痛み
胸の中央部に締め付けられるような強い痛みが現れ、背中や肩、腕、首、顎に広がることがあります。痛みは安静にしても改善せず、30分以上続くことが一般的です。
冷や汗や息切れ
強い痛みとともに冷や汗が出たり、呼吸が苦しくなったりします。
吐き気や嘔吐
一部の患者では、胸痛に加えて吐き気や嘔吐を感じることがあります。
動悸や不整脈
心筋がダメージを受けることで、心拍が乱れ、動悸や不整脈が生じることがあります。
意識の低下や失神
酸素不足が進行すると、意識がもうろうとしたり、失神を引き起こすこともあります。
診断と検査について
心筋梗塞の診断は、症状と迅速な検査によって行われます。早期に診断して治療を開始することが、予後を左右します。
心電図(ECG)
心筋の異常を特定するために、心電図で心臓の電気的活動を記録します。心筋梗塞による特徴的な変化が心電図に現れるため、緊急時にはこの検査が最も重要です。
血液検査
心筋細胞が破壊されると、特定の酵素(トロポニンやCK-MB)が血中に放出されるため、これらの酵素のレベルを確認して心筋梗塞を診断します。
冠動脈造影検査
冠動脈にカテーテルを挿入し、血管の狭窄や閉塞の部位を確認する検査です。この検査により、治療方法を決定します。
心エコー検査
超音波を使って心臓の動きを観察し、心筋の機能が正常かどうかを確認します。心筋の動きに異常があれば、心筋梗塞の可能性があります。
治療法について
心筋梗塞の治療は、時間との戦いです。血流を回復させ、心筋へのダメージを最小限に抑えるために、迅速な処置が必要です。
緊急治療
経皮的冠動脈形成術(PCI)
カテーテルを用いて冠動脈にできた血栓を取り除き、ステントを挿入して血流を回復させます。心筋梗塞に対して最も効果的な緊急治療です。
血栓溶解療法
血栓を溶かす薬(血栓溶解剤)を使用して、閉塞した冠動脈を再開通させる方法です。PCIがすぐに行えない場合に用いられます。
薬物療法
抗血小板薬(アスピリンなど)
血液をサラサラにして血栓の形成を防ぐために、抗血小板薬が使用されます。心筋梗塞の再発予防にも役立ちます。
β遮断薬
心臓の負担を軽減し、心拍数を抑えることで、心筋への酸素消費を減らします。
ACE阻害薬
血圧を下げ、心臓への負担を軽減する薬です。心筋のリモデリングを防ぎ、長期的な心臓の保護に役立ちます。
スタチン
コレステロールを下げる薬で、動脈硬化の進行を抑え、将来の心筋梗塞のリスクを減少させます。
外科的治療
冠動脈の狭窄が複数箇所に及ぶ場合や、PCIが困難な場合には、冠動脈バイパス手術が行われます。この手術では、他の血管を使って冠動脈の狭窄部をバイパス(迂回)し、血流を確保します。
予防方法
心筋梗塞を予防するためには、生活習慣を改善し、リスク要因を管理することが重要です。
禁煙
喫煙は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞のリスクを大幅に高めます。禁煙は最も効果的な予防策です。
バランスの取れた食事
高脂肪食や塩分を控え、コレステロール値を管理するため、野菜や魚、食物繊維を多く摂る食事を心がけましょう。
定期的な運動
適度な運動は血液循環を改善し、心筋梗塞の予防に役立ちます。ウォーキングや軽いジョギングが効果的です。
血圧とコレステロールの管理
高血圧や高コレステロールは動脈硬化を進行させるため、定期的に測定し、異常があれば早めに対処しましょう。
ストレス管理
ストレスは心筋梗塞のリスクを高めるため、リラクゼーションや趣味を通じてストレスを軽減することが大切です。
よくある質問
Q1: 心筋梗塞は再発しますか?
A1: 一度心筋梗塞を経験した人は再発のリスクが高いため、適切な治療を継続し、生活習慣を見直すことが重要です。特に禁煙や食事管理、運動は再発予防に効果的です。
Q2: 心筋梗塞の前兆はありますか?
A2: 多くの人が、心筋梗塞の前に「狭心症」の症状を経験します。これは運動時やストレス時に胸の痛みが現れ、安静にすると治まるものです。狭心症は心筋梗塞の前兆であるため、早期に医師の診察を受けることが重要です。
Q3: 心筋梗塞の治療後、どのような生活を心がければいいですか?
A3: 禁煙、バランスの良い食事、適度な運動を習慣づけ、定期的な健康診断を受けることが大切です。また、医師の指導に従い、薬をきちんと服用し、ストレス管理にも努めましょう。