症状・疾患から探す
糖尿病
症状・疾患の概要
糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる疾患で、インスリンの分泌や作用に異常があることが原因です。糖尿病には、主に1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。1型はインスリンの分泌ができなくなる自己免疫性の疾患で、2型は生活習慣が大きく影響し、インスリンの分泌や作用が不足することで発症します。糖尿病は放置すると、合併症として心筋梗塞や脳卒中、腎臓病、失明、足の壊疽(えそ)などを引き起こす危険があります。早期発見と適切な管理が重要です。
主な症状
糖尿病の初期段階では、目立った自覚症状がないことが多いですが、次のような症状が現れることもあります。
頻尿
高血糖により体が余分な糖を排出しようとするため、尿の回数が増えます。
喉の渇き
頻尿によって体内の水分が失われ、強い喉の渇きを感じます。
体重減少
エネルギー源である糖が体内で適切に利用されないため、急激に体重が減ることがあります。
疲労感・だるさ
体のエネルギーが不足するため、疲れやすくなり、だるさを感じることがあります。
症状が進行すると、視力低下や手足のしびれ、感染症の治りが遅くなるといった症状が現れることもあります。こうした症状に気づいたら、早めに医師の診察を受けましょう。
診断と検査について
糖尿病の診断は、主に血糖値とHbA1cの測定によって行われます。適切な診断を受け、早期に治療を開始することが重要です。
血糖値測定
空腹時の血糖値を測定し、糖尿病かどうかを確認します。空腹時血糖が126mg/dL以上の場合、糖尿病の可能性があります。
HbA1c検査
過去1〜2ヶ月間の血糖値の平均を反映するHbA1cは、糖尿病の管理に非常に有効です。6.5%以上の場合、糖尿病と診断されることが一般的です。
ブドウ糖負荷試験
75gのブドウ糖を摂取し、2時間後の血糖値を測定することで、糖尿病の有無を確認します。2時間後の血糖値が200mg/dL以上の場合、糖尿病と診断されます。
治療法について
糖尿病の治療は、ライフスタイルの改善と薬物療法を組み合わせて行います。特に食事や運動の管理が重要であり、血糖値を適切にコントロールすることが治療の基本です。
食事療法
糖尿病治療の基本は食事療法です。糖質の摂取量を適切に管理し、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。野菜、食物繊維、タンパク質を多く含む食事が推奨されます。また、食事の量や時間を一定に保つことも大切です。
運動療法
適度な運動は血糖値のコントロールに非常に効果的です。特にウォーキングや水泳などの有酸素運動を定期的に行うことが推奨されます。運動によってインスリンの感受性が高まり、血糖値が安定しやすくなります。
薬物療法
食事や運動だけでは血糖値の管理が難しい場合、薬物療法が導入されます。インスリン注射や経口血糖降下薬(メトホルミンなど)が使用され、血糖値のコントロールをサポートします。薬の種類や量は、患者様の状態に合わせて医師が調整します。
予防方法
糖尿病は、日常生活の改善によって予防することが可能です。特に生活習慣病としての2型糖尿病は、予防のための取り組みが効果的です。
バランスの良い食事
過剰な糖質や脂質の摂取を避け、野菜や食物繊維を多く含むバランスの取れた食事を心がけましょう。
定期的な運動
週に150分程度の運動が推奨されています。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく続けられる運動が効果的です。
定期的な健康診断
早期発見が重要な糖尿病は、定期的な健康診断で血糖値やHbA1cの測定を行うことで早期に対策を打つことができます。
よくある質問
Q1: 糖尿病は完治しますか?
A1: 1型糖尿病は現時点では完治しませんが、インスリン療法で適切に管理できます。2型糖尿病は生活習慣を改善することで血糖値を安定させることが可能ですが、長期的な管理が必要です。薬物療法や食事療法を継続することで、健康な生活を維持できます。
Q2: 糖尿病の家族歴がある場合、予防するにはどうすれば良いですか?
A2: 糖尿病の家族歴がある方でも、食事療法や運動療法を取り入れることで、発症リスクを大幅に下げることができます。定期的な健康診断を受け、早期に血糖値の変動に気づくことも大切です。
Q3: 血糖値が高い時にすぐに対処できる方法はありますか?
A3: 急な血糖値の上昇が疑われる場合、すぐに水分を取ることが大切です。また、無理のない範囲で軽い運動を行うことで血糖値を下げる効果が期待できます。ただし、重篤な場合はすぐに医師の指示を仰ぐことが必要です。