症状・疾患から探す

内科から探す小児科から探す

気管支喘息

症状・疾患の概要

気管支喘息は、気道が慢性的に炎症を起こし、特定の刺激(アレルゲンや冷たい空気、運動など)によって気管支が過敏に反応し、狭くなる病気です。その結果、呼吸がしづらくなり、息切れや咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)などが起こります。気管支喘息は、幼少期から発症することが多く、大人になっても継続する場合もありますが、適切な治療により発作を予防し、日常生活を送ることが可能です​​。

主な症状

気管支喘息の主な症状は、気道の狭窄に伴って発生しますが、症状の重さや頻度は個人によって異なります。

喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)
息を吸ったり吐いたりする際に、気道が狭くなることで、ゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえることがあります。

息切れ
気道が狭まることで、特に運動時や夜間に呼吸が苦しくなることがあります。軽い運動でも息切れがしやすくなります​。


特に夜間や早朝に咳が続くことが多く、喘息の特徴的な症状です。痰が絡むこともありますが、乾いた咳が長引くこともよく見られます。

胸の圧迫感
胸が締め付けられるような感じや、息苦しさが伴うことがあります​。

診断と検査について

気管支喘息の診断には、主に症状の経過や呼吸機能検査が用いられます。

問診
症状の頻度、発作のきっかけ、家族歴やアレルギー体質の有無などを確認します。また、症状がいつ、どのように現れるかが診断の手がかりになります​。

呼吸機能検査(スパイロメトリー)
呼吸の強さや息を吐く量を測定することで、気道がどれだけ狭くなっているかを評価します。喘息の特徴的な気道の過敏性が確認されることが多いです​。

気道過敏性検査
気管支がどの程度過敏に反応するかを調べるため、運動負荷や薬剤を使用して気道の反応を確認します。

アレルギー検査
喘息の原因となるアレルゲンを特定するために、血液検査や皮膚テストでアレルギーの有無を確認します。特に、ダニやハウスダスト、花粉が喘息の原因であることがよくあります​。

治療法について

気管支喘息の治療は、発作を抑え、長期的に気道の炎症を抑えることが目的です。生活習慣の改善や薬物療法を通じて、発作の頻度を減らし、症状をコントロールします。

薬物療法

吸入ステロイド薬
気道の炎症を抑えるために、吸入ステロイド薬が処方されます。これにより、発作の頻度や症状の重さを軽減します。吸入ステロイドは長期的に使用することが重要であり、毎日継続して使用することで効果を発揮します​。

気管支拡張薬(β2刺激薬)
発作時に気管支を広げ、呼吸を楽にするために使用される薬です。急性の発作を迅速に鎮めるために使用されます。主に短時間作用型と長時間作用型があります​。

抗アレルギー薬
アレルギーが原因で喘息が悪化する場合、抗アレルギー薬が併用されることがあります。特に季節性のアレルギーが関与する喘息に有効です​。

生活習慣の改善

アレルゲンの除去
アレルギーが関与している場合、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛、花粉などのアレルゲンを避けることが重要です。部屋の換気、空気清浄機の使用、寝具のこまめな洗濯が推奨されます​。

禁煙
喫煙は気道に炎症を引き起こし、喘息を悪化させるため、禁煙が非常に重要です。また、副流煙(受動喫煙)も喘息を悪化させる原因となるため、家庭内での喫煙も避けるべきです​。

適度な運動
激しい運動は避けつつ、適度な運動を行うことで呼吸機能を維持することができます。ウォーキングや水泳などが適しています​。

予防方法

気管支喘息は、発作を予防するための生活習慣の改善が重要です。また、発作を防ぐために医師の指示に従い、薬を正しく使用することも必要です。

規則正しい薬物治療
毎日決められた時間に薬を使用することで、発作を予防します。特に吸入ステロイドは症状がなくても継続することが重要です​。

アレルゲンの回避
アレルギーが原因の喘息では、アレルゲンの回避が予防の鍵となります。花粉の多い季節や埃の多い環境ではマスクの着用も有効です​。

定期的な診察と検査
定期的に医師の診察を受け、症状や治療の進行を確認することが推奨されます。症状が改善しても、定期的なチェックが必要です​。

よくある質問

Q1: 喘息の発作が起きた時、どうすればよいですか?
A1: まずは、落ち着いて座り、気管支拡張薬(救急用吸入薬)を使用して呼吸を楽にしましょう。効果が見られない場合や、症状がひどい場合は、すぐに救急車を呼んでください。また、発作を予防するために、日常的な薬の使用を継続することが大切です​。

Q2: 子どもの喘息は成長とともに治りますか?
A2: 子どもの喘息は、成長とともに改善するケースもありますが、大人になっても続く場合があります。早期に適切な治療を受けることで、発作の頻度や重症化を防ぐことができるため、継続的な管理が必要です​。

Q3: 運動しても大丈夫ですか?
A3: 適度な運動は喘息管理に効果的ですが、運動誘発性喘息がある場合は、運動前に気管支拡張薬を使用するなどの対策が必要です。ウォーキングや水泳など、体に負担が少ない運動がおすすめです​。

WEB予約WEB予約
電話する電話する
LINE公式LINE公式
トップに戻る